歯牙移植とは

皆さんは、自分の歯を移植する「歯牙移植」をご存じでしょうか。
歯牙移植は、健康な歯を別の部位へ移植する治療法であり、特に親知らずなどの不要な歯を活用することが一般的です。
むし歯や歯周病、事故などにより歯を失った場合、それが自然に再生することはありません。
歯を補う治療法として、ブリッジや入れ歯、インプラントがありますが、どの方法を選択しても、天然歯と全く同じ噛み心地を再現することは難しいことが現実です。
おざわファミリー歯科では、主にご自身の歯を使った歯の移植をご提案しています。歯を失ってしまった方は、ぜひ当院へご相談ください。
こんな方におすすめの治療法

事故やスポーツなどで歯を失った方
できるだけ自分の歯を使いたい方
天然歯と同じ感覚で噛みたい方
インプラントやブリッジ以外の選択肢を探している方
自家歯牙移植と他家歯牙移植

歯牙移植には、自家歯牙移植と他家歯牙移植の2種類があります。
自家歯牙移植は患者さん自身の歯を移植するため、拒絶反応の心配が少なく、成功率も上がります。
一方、他家歯牙移植は他人の歯を移植する方法ですが、免疫抑制剤の使用が必要であり、感染症リスクもあるため、現在ではほとんど行われていません。
CTを活用した高精度の歯牙移植

おざわファミリー歯科では、歯牙移植治療において先進的な技術を導入し、高精度な治療の提供を心がけています。CT(コンピューター断層撮影)を活用することで、高い安全性のもと、歯牙移植を成功させるために丁寧に治療を進めることが特徴です。
院長は、大学卒業後もさまざまな学会に所属し、知識をアップデートしながらCTを活用した歯科治療の研さんを積んでいます。治療を行う際には、丁寧なカウンセリングや説明を行いますので、ご不明な点は遠慮なくお聞きください。
歯牙移植において重要なこと
歯牙移植において重要なのは、移植する歯のサイズや形状、移植先の骨の状態を正確に把握することです。そのために、CTを用い、歯や顎の骨の3D画像を取得することで、より精密な診断と治療計画の立案を行っています。
これにより、移植歯の適切な位置や角度、周囲の骨や歯周組織との関係を詳細に分析し、安全性と成功率を高めます。
CT活用のメリット
CTを活用するメリットは、術後の合併症リスクを抑えることです。
たとえば、CT画像をもとに、神経や血管を避けた適切な処置を行うことは、不快感や痛みを抑えることにつながります。
また、歯の状態は、患者さんそれぞれ異なるため、治療後の経過予測やアフターケアのポイントを、患者さんに具体的に説明することができます。
歯牙移植の適応条件

歯牙移植は簡単な治療法ではありません。成功させるには、いくつかの条件を満たす必要があります。基本的には、以下の適応条件を満たす方におすすめしています。
最大限の治療が施されていること
歯牙移植を検討する前に、むし歯や歯周病、破折した歯などに対し、可能な限りの治療が行われていることが重要です。
抜歯を避けるための治療を十分に試みた上で、どうしても保存が難しい場合や、すでに歯を失っている場合に歯牙移植が有効な選択肢となります。
移植用の歯(ドナー歯)があること
通常、親知らずがドナー歯として利用されますが、不要な健康な歯であれば親知らず以外でも適用可能です。
歯根膜が十分に残っていること
歯根膜は、歯と骨を結びつける細胞を再生する役割を担っており、これが十分に残っていることで移植後の定着が期待できます。
歯の根がシンプルな形状であること
歯の根が単純な形状であるほど、抜歯時に歯根膜を傷つけにくく、移植成功率が高まります。
歯と移植先のサイズが適合していること
移植先の骨や歯肉とドナー歯のサイズが合わない場合、歯牙移植は困難になります。そのため、事前の精密検査が不可欠です。
歯牙移植の流れ

当院の歯牙移植は、入念な検査やカウンセリングから始まります。また、手術の際には個室をご用意して衛生的な環境で行います。
歯牙移植の治療期間は、手術当日から約3~6ヶ月が目安です。
1適用性評価とカウンセリング

手術に関して不安に感じていることや、治療の流れなどをわかりやすくご説明しますので、質問がある方は遠慮なくお聞きください。
2移植手術(60~90分)

● 移植歯の挿入
● 固定と縫合
3術後のケア

● 手術後1~2週間以内:抜糸
● 移植後2~3ヶ月:仮歯装着・噛み合わせ確認
● 移植後3~6ヶ月:被せ物装着
術後に想定される
トラブルと注意点

歯牙移植は、抜歯を伴う手術を行い、歯が定着するまで時間がかかる治療です。手術を成功させるためには、リスクや注意点について知り、あらかじめ対策することが大切になります。
手術中に歯根が折れる可能性
抜歯の際に力が入りすぎると歯根が折れることがあります。CT診断により事前にリスクを把握し、慎重に処置を行います。
歯根膜が定着せず脱落するリスク
術後に歯根膜が骨と結びつかない場合、移植歯が脱落する可能性があります。定期検診と適切なケアが重要です。
骨と癒着するリスク
移植歯が骨と直接癒着すると、噛み合わせに支障をきたすことがあります。経過観察をしながら適切な処置を行います。
歯牙移植に関する
よくある質問
- Q
歯牙移植は保険適用で受けられますか?
- A
保険適用となるのは以下の2つの条件を両方満たしているケースです。
● 移植先の歯とドナー歯が残存している場合
● ドナー歯が親知らず
そのため、お口の中を検査する必要があります。歯牙移植をご検討の方は、一度当院へご相談ください。
- Q
移植後のケアは?
- A
術後は薬の服用や、手術部位への刺激など、以下の点に気をつけてお過ごしください。
1.処方された薬を指示通り服用する
2.術後1~3日は強いうがいや歯磨きを避ける
3.麻酔が切れるまでは飲食を控える
4.柔らかい食事を摂る
5.1か月後から通常の歯磨きを開始
おざわファミリー歯科では、術後も定期検診を行い、患者さんが快適に過ごせるようサポートいたします。痛みがなかなか引かない、歯に違和感があるなど、お困りの際は、遠慮なくご相談ください。
歯牙移植をご希望の方は
「御嶽駅」徒歩2分のおざわファミリー歯科まで