むし歯

歯が痛んだり、食べ物や飲み物がしみるとき
初期のむし歯は経過観察で済むことがありますが、進行してしまうと治療が必要になります。
治療期間や治療費を抑えるためにも、できるだけ早めに治療を始めましょう。 また、歯は削る量や回数が多くなるほどもろくなるため、治療を繰り返さないことが大切です。
むし歯ができてしまった「原因」をきちんと突き止め、症状だけでなく原因そのものを改善するアプローチを行います。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:30 | ● | ● | ● | ― | ● | ● | ▲ | ― |
15:00~19:30 | ● | ● | ● | ― | ● | ★ | ― | ― |
★:土曜は17:30まで / ▲:日曜は14:00まで診療
休診日:木・祝
※学会参加のため、変更することがあります
初診時、または前回のご来院から月が変わった際には、保険証を毎回確認させていただきます。
記載内容に変更があった場合は、その都度お知らせください。
服用・投与されているお薬が、歯科治療に影響してしまう場合があります。
治療中に出血が止まらないなどのトラブルを防ぐために、服用・投与されているお薬があれば、おくすり手帳などを必ずご持参ください。
治療の途中でお薬を飲み始めた場合も、薬剤情報提供書などお薬の内容がわかるものをその都度、提示してください。
*お身体の状態やお薬の内容によっては、高次医療機関での治療をおすすめする場合がございます。その際は、連携している医療機関をすみやかにご紹介します。
血圧手帳・糖尿病連携手帳、親子(母子)手帳、妊婦歯科検診医療券、各種医療券などありましたらお持ちください。
初診の患者さんは、時間をしっかりとってカウンセリングや検査を行うため、お時間に余裕を持ってご来院ください。
診療内容によって、順番が多少前後する場合があります。あらかじめご了承ください。
急患の方も随時受け付けていますが、ご予約の患者さんが優先となっております。
お待ちいただくことがありますので、ご来院の前にお電話でお問い合わせください。
初期のむし歯は経過観察で済むことがありますが、進行してしまうと治療が必要になります。
治療期間や治療費を抑えるためにも、できるだけ早めに治療を始めましょう。 また、歯は削る量や回数が多くなるほどもろくなるため、治療を繰り返さないことが大切です。
むし歯ができてしまった「原因」をきちんと突き止め、症状だけでなく原因そのものを改善するアプローチを行います。
根管治療とは、歯の根っこの治療のことです。
むし歯は重症化すると、歯の根っこにまで感染が広がって炎症を起こし、強い痛みが出ます。
根管治療では、むし歯菌に感染した根っこを取り除き、管の中を殺菌・消毒し、弾性のあるゴム素材を詰めて密閉することで無菌に近い状態にします。 昔は抜歯以外に選択肢がありませんでしたが、根管治療によって、歯を残すことができる可能性が広がっています。
当院では、ニッケルチタンファイルを使用しラバーダム防湿を行って、むし歯を再発させないことを第一に考えた根管治療を行っております。
根管とは、歯の根の中で血管や神経が通っている管のことです。
根管はとても複雑に入り組んでいるため、細菌感染が広がった場合、内部を殺菌消毒する作業は困難を極めます。
当院では、根管の曲がり具合に合わせてしなやかに形状を変えられる形状記憶合金(ニッケルチタンファイル)を用いて清掃し、薬剤を隙間なく詰められるように根管を形成・拡大します。
ニッケルチタンファイルは非常に柔軟性があるため、ステンレススチールファイルで起こりがちな根管内を傷つけるなどのリスクもありません。
これまでは不可能だった、歯の根の先端付近までの治療も可能です。
根管治療に欠かせないゴムシート
お口に覆い被せて治療する歯だけを露出させる、薄いゴムのシートです。
根管治療において、口腔内に唾液があると根管の殺菌消毒が厳密に行えず、歯の根っこを無菌に近い状態にできません。
このラバーダム防湿を行えば、根管治療の成功率が50%以下から90%以上に上がるといわれています。
また、消毒の薬液が口腔内に触れないので、粘膜に刺激を受けないというメリットもあります。
歯周病は、歯ぐきや歯を支える周りの組織が細菌によって炎症を起こす病気です。
歯ぐきの炎症から始まり、進行すると顎の骨を溶かし、歯が支えられなくなるといった口腔内のトラブルを引き起こします。また口腔内や歯だけの問題だけではなく、細菌によって誤嚥性肺炎や糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症などの重篤な全身の病気を引き起こすきっかけになります。
歯周病の治療は定期検診・クリーニング、毎日の丁寧な歯磨きがポイントです。重度の歯周病など、なかなか改善しない場合は外科手術にて治癒を目指していきます。
お子さんの歯は大人の歯よりも弱く、むし歯の進行も早いことが特徴です。
そのため、「むし歯かな?」と思ったら早めに治療しましょう。
乳歯のむし歯を放っておくと、永久歯もむし歯になる・まっすぐ生えてこないなど、将来的にも悪影響を及ぼします。
当院では歯科医院への苦手意識をなくすため、治療を無理やり行うことはいたしません。お子さんお一人お一人のペースに合わせて治療を進めますので、ぜひおまかせください。
12歳までのお子様に、デンタルノートをお配りしています。
お子さんが今日どんな治療を受けたのか、また日頃のメンテナンスのヒントになるようにご活用いただけます。
むし歯や歯周病は、「病気になってから治療する」のではなく「病気になる前に予防する」ことがとても大切です。
予防・クリーニングでは、むし歯や歯周病を防ぐための治療やケアを行っています。
適切な歯磨きの習慣を身に着けることはもちろん、定期的な検診やプロの手によるクリーニング、歯の質を強くするフッ素塗布によって、お口の健康を一緒に守っていきましょう。
当院では、歯科口腔外科の担当医による診察を、毎月一回の定期で行っております。
歯科口腔外科では、歯や歯ぐきだけでなく、顎・舌・口腔粘膜などお口にまつわるさまざまな症状を診療しています。
「口の中に違和感がある」「親知らずが気になる」「顎が開かない」「口の中にできものがある」「口をケガした」など、まずはご相談ください。
親知らずの抜歯や辛い症状もご相談ください
親知らずは永久歯の中で最も奥に生える歯のことです。
多くの人は15歳前後に生えますが、20代前半になって生えてくる人もいます。
親に知られることのない年齢で生えてくることから、「親知らず」という名前で呼ばれています。
親知らずが横や斜めに生えてきた場合は、歯に隙間ができて炎症が起こりやすく、強い痛みや膿が出ます。
前の歯を押してしまい歯並びが変わってしまったり、重症化すると口が開かなくなることもありますので、早めのご来院をおすすめします。
口を開くと顎やこめかみが痛い時は
顎の関節がポキポキ鳴る・口が開きにくいといった顎関節症は、生活習慣やストレス、外傷などが要因といわれています。
顎の不調は、重症化すると顎の関節が変形し、外科手術が必要になる場合もあります。
当院では、顎の不調の症状緩和のためにマウスピース治療を行っています。
おかしいなと思った時は自己判断せず、歯科医院を受診の上、適切な治療を行いましょう。
口腔がんは自覚症状に乏しく、初期症状が口内炎や歯周病に似ているため、気付かないうちに進行することが多いと言われています。口腔内のしこりや腫れに気付いたら、早めに検査を受けましょう。
当院では、早期発見・早期治療をめざし、視診と触診だけでなく、細胞の採取による検査や、必要に応じて歯科用CTを用いた画像検査も行っています。
歯ぎしりによる摩耗から、歯を守るために
眠っている時に歯ぎしりをしていたり、日中も無意識に歯を食いしばっていることはありませんか?
歯ぎしりを長く続けていると、歯がすり減ってしまったり、かみ合わせが悪くなるなどの問題を引き起こしますので、癖だからと放置せず治療することが大切です。
こうした症状を緩和するために、患者さんの歯の形に合わせた透明なマウスピースを製作して治療を行います。
透明なので目立たず使え、就寝中や日中の決まった時間に着用していただくだけですので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
当院では矯正歯科担当医が月一回診療いたします。
矯正歯科の目的は、歯列や顎を整えて「バランスのよいかみ合わせ」と「美しい歯並び」を作ることです。
整った歯並びは健康的で清潔な印象を与えるだけでなく、ケアがしやすくなることから、むし歯や歯周病が予防できるという大きなメリットがあります。
矯正装置にはさまざまな種類があり、目立ちにくいタイプもあります。年齢を問わず始められますので、お子さんだけでなく大人の方もお気軽にご相談ください。
インプラントは、自分の歯と同じような機能を再現できる義歯です。
歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、人工の歯を装着します。
顎に固定するため、自分の歯のように食事や会話を楽しむことができ、入れ歯が合わないという方にもおすすめです。
メンテナンスをしっかり行うことで、長期的に使用していただけます。
また、難しい症例に関しては専門医の紹介を行っております。ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
※自由診療です 治療費用385,000円~440,000円(税込)
インプラント手術は、外科手術を1回で行う場合と2回に分けて行う場合があります。
顎の骨に十分な高さと厚みがある場合には1回法が用いられ、骨の量が不足していたり、歯周病などで歯肉・歯槽骨が失われている場合には2回法が用いられます。
手術は局所麻酔下で行われ、まず顎の骨に金属製のインプラント体(人工歯根)を埋め込み、骨との結合期間を経た後でアバットメント(支え)を装着し、人工歯を取り付けます。
世界シェアナンバーワンの
ストローマンインプラント
コンピュータ・ガイド治療とは、CTで撮影した3Dの立体映像をコンピュータ上で再構築するものです。データに基づきインプラントの埋入場所や角度などを精密にシミュレーションし、治療計画を立てていきます。
シミュレーションをもとに適した器材を使用して手術を行うことで、インプラントを的確な位置に埋入することができます。
また、歯肉ほとんど切らなくて済むため、出血や痛みの少ない治療が可能となります。
顔全体の印象は、口元で決まります。 当院では見た目の美しさはもちろん、「噛む」「話す」といった機能面のバランスも重視し、できる限り自然で健康的な状態をめざしています。
理想の見た目はもちろん、症状やライフスタイル、ご予算などに応じてご提案いたしますので、
金属の詰め物や被せ物を白くしたい、歯の隙間が気になるなど、ご希望をお聞かせください。
歯の黄ばみは、加齢や遺伝、食生活などの影響で起こります。
ホワイトニングは、歯の黄ばみを削ることなく、専用の薬剤で白さを取り戻す治療です。
当院では歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、ご自宅で行う「ホームホワイトニング」があり、ご希望の白さや歯の状態、ライフスタイルによってお選びいただいています。
また、神経がなくなって黒ずんだ歯の色を白くする「ウォーキングブリーチ」も行っており、削ったり被せ物をすることなく、歯を残したまま白くすることができます。歯の色が気になる方はお気軽にご相談ください。
※ホワイトニングは口腔内の状態が安定していることが必要です。むし歯・歯周病などがある場合は、治療完了後に行います。
※一時的に知覚過敏が起こることがあります。
各種マウスピースを製作しております。
●スポーツマウスガード スポーツ時に装着することで、ケガの予防、集中力やパフォーマンスの向上が期待できます。 完全オーダーメイドのため、市販品よりもぴったりフィットします。 *自由診療です。
●スリープスプリント(睡眠時無呼吸症候群の治療用) 睡眠時に装着することで、舌が引き上げられて気道が広がり、いびきが緩和されます。 *保険適用で製作を希望される場合は、耳鼻咽喉科・医科からの紹介状をお持ちください。紹介状がない場合は自由診療です。
●ナイトガード(顎関節症・歯ぎしり・食いしばりの症状の緩和用) 寝ている間や日中に装着することで、顎関節にかかる負担を軽減することができます。
大田区で行っている下記の歯科健診を、
当院でお受けいただけます。
ご希望の方は、お電話またはWEBから
ご予約ください。