永久歯に生え変わる時期のむし歯に要注意!
皆さんこんにちは。
大田区御獄山駅の近くにある、おざわファミリー歯科です。
子どもの歯である乳歯と大人の歯である永久歯が混在する期間を「混合歯列期(こんごうしれつき)」といいます。
この時期はお口の中の状態が安定せず、いろいろな問題が起こりやすいため要注意です。
今回はそんな乳歯が永久歯に生え変わる時期のお口の変化や注意すべき点などをわかりやすく解説します。
乳歯は生後6ヶ月くらいから生え始めて、3歳くらいまでには生えそろいます。
それから最初の永久歯である第一大臼歯が生えてくる6歳くらいまでは、比較的安定した口内環境が保たれるため、口腔ケアもしやすい状況が続くことでしょう。
けれども、6歳臼歯が生え始める頃からは再び歯並び・嚙み合わせが大きく乱れ、さまざまなトラブルを招いてしまうのです。
実は、多くの子どもは小学生に上がってもひとりで十分に歯磨きできないものです。
一見すると、正しい方法で磨けているように見えても、細かくチェックすると磨き残しが目立ちます。
とくに混合歯列期をひとり磨きだけで乗り切るのはなかなか難しいので、しばらくは親御さんによる仕上げ磨きも継続してあげてください。
それに加えて、歯科医院でのプロフェッショナルケアも欠かせません。
小学校では毎年6月に学校歯科検診を受けるため、わざわざ一般の歯医者さんにまで通う必要はないと考えている方も多いかもしれませんが、それは正しくありません。
なぜなら、学校歯科検診はあくまでスクリーニング検査であり、お口の中に異常があるかどうかだけ、大まかにチェックできるだけだからです。
児童一人当たりの口腔内診査にかけられる時間は数十秒程度となります。
ですから、例えば学校歯科検診で異常を指摘されなかったとしても、この時期は歯科の定期検診を継続的に受けるようにしてください。
このように、大人の歯に生え変わる時期は、お口の中が日々劇的に変化するため、定期的に歯科検診を受けることが推奨されます。
お子さんのむし歯を効率良く防するためにも、プロフェッショナルによるケアやアドバイスをしっかり受けていきましょう。