ブラッシングにプラスしたいグッズのご紹介
こんにちは。
大田区御獄山駅に近くにある、おざわファミリー歯科です。
皆さんは毎日歯ブラシで歯磨きをなさっていると思います。
ですが、これに歯ブラシ以外のグッズをプラスすることで、ブラッシングの効果がより高まります。
今回は、毎日のケアに取り入れたいブラッシングの補助グッズをご紹介します。
歯ブラシは、歯磨きの際に基本となるアイテムです。
ですが、歯ブラシで磨けるのは歯の表面などブラシが届きやすい部分だけ。
歯と歯の間にはどうしてもブラシが届きにくく、磨き残しが出てしまうのです。
ある統計によれば、歯ブラシによるブラッシングだけでは、歯と歯の間のプラーク(歯垢)の61%しか取り除くことができませんでした。
これではせっかくの歯磨きも効果がありません。
そこでおすすめしたいのが、「デンタルフロス」と「歯間ブラシ」です。
どちらも歯ブラシ売り場に置いてあるのを見たことがあると思います。
デンタルフロスは、歯と歯の間の隙間が狭い部分の清掃に適しています。
ナイロンやポリエチレン等の弾力性のある細い繊維を数多く寄り合わせて作られていて、繊維が歯と歯の間のプラークをからめとります。
デンタルフロスには、ホルダーにフロスが取り付けられている「ホルダータイプ」と、必要な長さに切り取り、指に巻きつけて使用する「ロール(糸巻き)タイプ」があります。
歯間ブラシは、歯と歯の間の隙間が広い部分の清掃に適しています。
ワイヤーにナイロン毛をつけたものやゴム製の小さなブラシで、歯と歯の間のプラークを効率よく取り除くことができます。
歯間ブラシには、全体的、特に奥歯に挿入しやすい形状の「L字型」と、前歯に挿入しやすい形状の「I字型」があります。
です。奥歯はネック部分を曲げて使用します。
また、歯間ブラシのブラシ部分は、さまざまなサイズがあります。
効率よく歯と歯の間の清掃を行うためには、歯と歯の隙間の広さやお口の状態に合った歯間ブラシのサイズを選ぶことが大切です。
このような毎日のケアに加えて、定期的に歯科医院でプロによるクリーニングを受けると、ほぼ磨き残しがなくなります。
クリーニングでは、ご自分では取り除くことができない歯石を除去するほか、お茶やヤニなどによる「ステイン」と呼ばれる汚れも取り除くことが可能です。
基本的なクリーニングであれば保険診療でできますし、初期のむし歯や歯周病のチェックもしてもらえます。
このように、ブラッシングにフロスや歯間ブラシをプラスすることで、汚れの落ち方が格段に良くなります。
さらに定期的な歯科医院でのクリーニングも活用して、健康なお口を維持していきましょう。
当院は日曜も診療していますので、平日は通院できない方でもクリーニングにお越しいただけます。